【ナップサックの作り方】
小学生が使用するアイテムのひとつです。
ランドセルの上からかけて使うナップサックの作り方の紹介です。
高学年まで使えるように少し大きめのサイズに作りました。
持ち手なし、切り替えあり、マチはなしです。
可愛く仕上がりますので参考にしてみてくださいね。
\ 3分で無料登録 /
- 国内最大級のハンドメイドサイト
- 決済までminneが代行してくれる
- 初心者でもすぐに収益化できる可能性あり
※アプリで簡単に始められます
公式サイト:https://minne.com/
大きめナップサックの作り方
タテ 44cm
ヨコ 40cm
切り替えあり、マチなし
大きめナップサックの作り方:材料
- 表生地(柄) タテ33cm ヨコ43cm
- 表生地(デニム) タテ30cm ヨコ43cm
- 裏生地 タテ90cm ヨコ43cm
- アクリルひも 2m10cm×2本
- アクリルテープ 6cm×2枚
- コードストッパー(大)2個
(コードストッパーは手芸店で購入できます。形も色々ですが今回は丸いタイプの物を選びました)
★普通サイズのナップサックの大きさ(生地のカット数など)は記事後半に記載しています。
大きめナップサックの作り方
表生地の柄とデニムを中表に合わせて1枚にする
ズレないようにクリップで止めて、縫い代1cmで縫う
反対側も縫い代1cmで縫います。
表生地どうしを合わせて縫って1枚にします。
アイロンで形を整えます。
矢印部分をズレないように揃えておきます。
下から1cmのところに印を付けタブを付けます。
印を付けた1cm上にタブを置きます。
タブを半分に折りクリップで止めます。
縫い代5mmで縫い付けます。
縫い付けました。
表生地とウラ生地を合わせます。
縫い代1cmで縫います。
両サイドを縫ったところです。
縫った部分を中心にして合わせます。
ズレないようにクリップで止める。
印をつけて、ひも通し口と返し口をあけて縫う。
中心の縫い目から2.5cmの部分に印を付ける。
赤い線の部分を縫い代1cmで縫う。
点線部分は縫わない。
↓縫い目を切らないように気を付けて4つの角をカットする。
カットしました。
縫い代にアイロンをかけて返し口から表に返す。
縫い代にアイロンをかけます。
返し口
返し口から表に返します。
アイロンで形を整えます。
返し口を閉じて、うち布を表布の中に入れる
返し口を閉じます。
内布を表布の中に入れる。
ひも通し口を縫う↓
アイロンで形を整える。
ひも通し口を縫う。
ひもを通します↓
ひもを通します。
①から順番にひもを通していきます。
右下のタブにひもを通して順番に進んで下さい。
④まで進んだら後ろ⑤から⑧のタブまで戻ってきます。
ひもを通しました。
コードストッパーを付ける
大きめナップサックの作り方:出来上がり
大きめナップサックの作り方:まとめ
わかりやすくするために作る工程を細かく分けて紹介しました。
比較的作り方も簡単な持ち手が付いていないタイプの体操服袋の作り方に近いですので、少しづつ進めていけば完成できると思います。
ナップサック:小学校普通サイズ
~普通サイズの場合~
- ◎表生地(柄) タテ28cm ヨコ38cm
- ◎表生地(デニム) タテ28cm ヨコ38cm
- ◎裏生地 タテ78cm ヨコ38cm
- ◎アクリルひも 1m80cm×2本
- ◎アクリルテープ 6cm×2枚
- ◎コードストッパー(大)2個
コメント